下肢静脈瘤について

varicose-veins-in-the-legs

下肢静脈瘤とは?

下肢静脈瘤(かしじょうみゃくりゅう)とは、足の静脈に血液がたまり、血管がふくらんで浮き出てくる病気です。特にふくらはぎや太ももに、ミミズのようなふくらんだ血管が見えるのが特徴です。

症状としては以下のようなものがあります

  • 足のだるさやおもさ
  • むくみ
  • 足がつる
  • 皮膚のかゆみ・色素沈着

多くは命に関わる病気ではありませんが、生活の質に大きく影響することがあります。

なぜ下肢静脈瘤ができるの?

足の静脈には、血液を心臓に戻す逆流防止弁がついており、周囲の筋肉のポンプ機能を使って重力に逆らって血液を上へ送っています。この弁が壊れたり筋力が低下すると、血液が逆流して静脈がふくらみ、静脈瘤ができてしまいます。

特に以下のような方は発症しやすいとされています

検査について

超音波検査(エコー)で、血液の流れや逆流の有無を詳しく確認します。
単純CT検査(造影剤を使わない検査)で血管の走行を確認します。
ABI検査(足関節上腕血圧比検査)で動脈にトラブルがないか確認します。

治療について

当院では、下肢静脈瘤に対して体への負担が少ない日帰り治療を行っています。

治療法特徴
圧迫療法弾性ストッキングを使用し、症状の改善を図ります。軽度の方に。
硬化療法注射で血管をふさぐ方法。比較的小さな静脈瘤に有効です。
血管内焼灼術
(レーザー/高周波)
細いカテーテルを使って、逆流している静脈を内側から焼いてふさぐ方法。日帰り手術が可能です。保険適用。
血管内塞栓術
(グルー治療)
血管内焼灼術と同様にカテーテルを使った治療。グルーという接着剤をつかって血管を閉塞させます。日帰り手術が可能です。保険適用。
ストリッピング手術血管内治療に比べて傷口が大きく体への負担が大きい。術後の痛みや出血のリスクがあり最近ではあまり行われていません。

治療後の生活

よくあるご質問

手術は痛いですか?

治療中は局所麻酔を使用するため、痛みはほとんどありません。術後の痛みもわずかで、通常は鎮痛薬で対応できます。

再発することはありますか?

血管内治療では再発の可能性は少ないですが、別の血管に新たにできる場合もあります。定期的な検診が大切です。

保険は使えますか?

はい。当院でおこなう治療はすべて保険適用です。ただし、弾性ストッキングは保険適応ではありませんのでご購入いただいております。

血管内塞栓術(グルー治療)の場合
・1割負担 約16,500円
・2割負担 約18,000円
・3割負担 約49,000円 になります。

弾性ストッキング
・ハイソックスタイプ 約4,000円
・ストッキングタイプ(太ももまで)約4,800円になります。

お困りの方はご相談ください

足の症状でお悩みの方、「これって静脈瘤かな?」と思ったら、お気軽にご相談ください。当院では専門医が丁寧に診断・治療を行います。

📞 ご予約・ご相談:0265-21-0810
📍 アクセス:長野県飯田市上郷黒田779-1
  南信州ハートクリニック